パトロール報告書

いつもはなかなか見ることのできない、他地区のお祭りをいくつか見回って思ったことがいくつかありました。
ただ、あくまで私個人の思いなので・・・。

まず、どこのお祭りも楽しそうicon01
2日とも天気も良くお祭り日和だったのもあり、どの屋台を見ても大人も子どももとにかく笑顔でした。

ただ、田舎のお祭りの全般に言えることですが、マイクを使いすぎているところが多いんじゃないかな?
使うこと自体は悪くはないし、やってみると意外と楽しいです。
でも、お囃子がかき消されるほどの大音量で叫び続けているというのは、お囃子にかかわっている者からすると悲しいことです。
ましてや2本のマイクを使って掛け声を交互にやっていいたら、お囃子なんて必要ないんじゃないかと思ってしまいます。
さらに太鼓に合っていない掛け声をマイクでやられると、笛なんて吹いていられません。
せっかくがんばって太鼓の練習をした子供達も、聞いてくれないんじゃかわいそうだと思います。
手木の横でマイクを使って手木に入っている人に指示を出す、なんてのも見かけます。
遠くから笛や太鼓の音が聞こえてくるお祭りと、遠くからマイクを使った叫び声が聞こえてくるお祭り。
どっちが「粋」なお祭りでしょうか?
「使い方」を間違えると「祭屋台」にも「街宣車」にもなりえるもの、それが「マイク」なんじゃないかと思います。

他に感じたのは、やっぱりお祭りは参加して楽しむものだなと。
見てるだけじゃ、おもしろくもなんともないです。

パトロール報告書


同じカテゴリー(日記のようなもの)の記事
最高でした^^
最高でした^^(2011-06-15 21:08)

Night  Ranger
Night Ranger(2011-06-14 17:46)

NIGHT RANGR
NIGHT RANGR(2011-06-09 00:57)

MR.BIG@日本武道館
MR.BIG@日本武道館(2011-05-02 22:44)

地デジカ
地デジカ(2011-01-04 21:23)

この記事へのコメント
お初になります。
おっしゃる通りかと。。。
道具も使い方次第ですね^^;
Posted by 一心一心 at 2008年10月24日 01:23
はじめまして。
僕も同じ意見です。
あくまでもお囃子と掛け声のリズムがあって成立
するのではないかと思います。
うちの地区は、近年マイクの掛け声をやめましたが、
年配方はあまりよく思っていません。
まだまだ思案中です。
Posted by 烏天狗烏天狗 at 2008年10月24日 13:51
一心さん、烏天狗さん、コメントありがとうございます。

まずは、私の考えに同調していただける方がいて、うれしく思っています。

マイクは、私も使ったことはあります。
なかなか使いようによっては面白いんですよね。
ただ、あくまでも補助的なもので、基本は肉声。
そのほうが、お祭りっぽいと思っています。

他のお祭りと単純に比較するのはどうかと思いますが、日坂ではマイクどころか発電機も使っていません。
ちょうちんは、すべてろうそく。
電球と違って、ちらちらしたりしてとてもきれいで風情があります。
そこまではムリだとしても、マイクに頼った掛け声はあまり好きではありません。
みんなそれぞれ意見や好みがあると思いますが、みんなでよく話し合ってより良いお祭り、より楽しいお祭りをつくり上げていくのがいいんじゃないかと思います。
それがこれからも長く続けていけるお祭りになるんじゃないかと思います。
Posted by ただまさただまさ at 2008年10月24日 20:51
お初ですが、あなた様の地元のお祭りとの比較なのでしょうか?
確かにその考えは全否定しませんが、マイクも必要だと思います。ホントに太鼓の音が聞こえないでしょうか?子供たちもマイクを使用して掛け声やっている地区もあります、それが祭典の楽しみ、祭典に出る切っ掛けにもなっていると感じますが。マイクを使わない祭りもあればマイクを使う祭りもある、それで良いと思います。マイクと離れまして。祭典では、鳴り物云々よりもみんなが協調性もってやる気持ちがなによりも先決ではないかと思いますが。私は、その部分を一番大事にしています。
Posted by アントニオ at 2008年11月27日 11:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
パトロール報告書
    コメント(4)