森のお祭りを見て思うこと

森の祭りで、いくつか思うことがあります。

まず、中学生の名札(?)。
腹掛けにデカデカと縫い付けてあり、だれが見ても中学生だと分かります。
これでは悪さはできないし、時間になったら帰らざるをえません。
はっきり言って、かっこ悪いです。
それでも、しっかり縫い付けてお祭りに参加する。
それが嫌なら、お祭りに出るなってことでしょう。
素晴らしいことだと思います。
私のところでは、高校生が参加する場合は安全ピンの付いた小さなリボンが配られます。
それをつけて高校生は参加しなさいと言うことなのですが、はっきり言って夜はリボンが見えないしすぐ取れちゃいます。
せめてもう少し大きい名札を、腹掛けや法被などに縫いつけたほうがいいと言いましたが、却下されました。
理由は、縫うのが大変だとかその場ですぐに参加できないなどと・・・。
まぁ、レベルの違いがわかりますね。

それと、今年はとくに感じたのですが、笛吹きに女性が多い。
森のお祭りを見て思うこと
しかも、かなり上手でした。
それに、見栄えもするしね~。
自分もちゃんと練習しなきゃ^^

他にもいろいろ参考になったり、刺激になりました。
森の祭りは、やっぱり見ていても楽しいです。
でも、一度参加してみたいな。


同じカテゴリー(思いつき)の記事
「うらっかわ」
「うらっかわ」(2009-04-12 14:51)

WRCでも・・・
WRCでも・・・(2008-12-16 23:52)

どうなんでしょう?
どうなんでしょう?(2008-12-08 22:09)

いつの間に・・・
いつの間に・・・(2008-11-28 12:13)

謝罪?
謝罪?(2008-11-27 22:30)

この記事へのコメント
若い衆の息子も 補導につく私たちも、もちろん中学の娘も、
毎年色の違う、社のひと文字や町名を、法被、腹掛け、肉襦袢
それぞれに、縫い付けなくてはなりません。

三日間、子供たちは、正装で自由に遊びまわれます。
が、毎日9時の花火で、会所に戻り、名前のカードを、
ちゃんと自分の場所に返して、帰宅しなければなりません。

絶対無事故が、どこの会所にも大きく掲げられていて
盛況の中にも けじめある祭りの伝統が引き継がれています。

私もまだ、森町に来て三年目ですが、すごいなと思っています。
Posted by 森のブリコ森のブリコ at 2008年11月04日 21:11
森のブリコさん、コメントありがとうございます。

無事故は、お祭りの絶対条件だと思います。
以前は、森の祭りでは不幸な事故もあったと聞いています。
そのようなことを踏まえて、毎年さらによいお祭りをやることが、本当の伝統だと思います。
長くやっているから伝統があるということだけではなく、たとえ1年でも去年よりもよくしようとすることも伝統だと思います。
Posted by ただまさただまさ at 2008年11月05日 07:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
森のお祭りを見て思うこと
    コメント(2)