丸→四角

どうもいつも遊んでると思われているような気がするので、今日はお仕事の様子をちょっとだけ。

毎日ではないのですが、こんなことをやっています。



まず、ちょっと取ってズバっといきます。
13.2というのは丸太の長さで、13.2尺で約4mです。太さは、約40センチくらいです。
米松という樹種の丸太です。住宅建築に、広く使われています。

丸→四角

ビィ~~~~ンとでっかいのこぎりマシーン(製材機)で挽いていきます。
向こう側に、「木押さえ」が出てるの見えるかな?
赤い線はレーザーの光で、挽く位置の目安です。

丸→四角

パカっと真っ二つ。

丸→四角

さらに必要な大きさに挽いていきます。

丸→四角 丸→四角

片方が挽けたら、くるっとひっくり返してさらに挽いていきます。

丸→四角

とりあえず四角になりましたが、ちょっと(3分=9mm)だけ大きめになっています。
それは、曲がりを取るためです。
無垢の木は、どうしても曲がりが多少出てしまいます。

丸→四角

ということで、4面をさらに挽いていきます。

丸→四角

出来上がりです。

丸→四角


いわゆる「8回挽き」で、ほぼ曲がりのない材木になりました。

ちょっとは材木屋さんらしかったかな?


同じカテゴリー(日記のようなもの)の記事
最高でした^^
最高でした^^(2011-06-15 21:08)

Night  Ranger
Night Ranger(2011-06-14 17:46)

NIGHT RANGR
NIGHT RANGR(2011-06-09 00:57)

MR.BIG@日本武道館
MR.BIG@日本武道館(2011-05-02 22:44)

地デジカ
地デジカ(2011-01-04 21:23)

この記事へのコメント
「挽く」って言うんですね☆。
お仕事の様子って面白い(*^_^*)♪。
挽いた残りは、どこにいっちゃったの???
Posted by Drops* at 2008年11月18日 21:58
Drops*さん、コメントありがとうございます。

木を挽いたときに出る粉が、「挽き粉」ですね。
変換は、合ってると思います^^

挽いた残りは、もっと径の小さな材木(垂木や胴ブチなど)になったりします。
それでも残ったところは、まとめてチップ屋さん行きです。

なるべく無駄のないように製材している(つもり)ですが、丸から四角を取るとどーしてもハシが出ちゃうんですよね。

また、挽き粉は家畜のエサになります。
Posted by ただまさただまさ at 2008年11月19日 14:34
なーるほど。。。
勉強しました。。
Posted by rikkoannerikkoanne at 2008年11月19日 23:37
コメント、ありがとうございます。

最近はエコとかで割り箸作ったりとか言いますが、実際はなかなかそうはいかないってのが現状ですね。
手間もかかりますしね。
なるべく無駄なく使うことは大事だと思いますが、商売として考えると残念ながらなかなか思うようにはいきません。
Posted by ただまさただまさ at 2008年11月19日 23:50
回答ありがとうございます(*^o^*)。
大切な木☆色々工夫されているのですね♪
「木」の仕事のベースを作る大切なお仕事なんですね(*^_^*)。
Posted by Drops* at 2008年11月20日 01:00
コメントありがとうございます。

最近は、なかなか大変な業界です@@;
はじっこのほうで、ぼちぼちやってます^^
Posted by ただまさただまさ at 2008年11月20日 17:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
丸→四角
    コメント(6)