通信簿とお年玉

今日は、2学期の終業式でした。

なので、通信簿を持って帰ってきました。

通信簿とお年玉

最近の通信簿って、良くわからないですね。

自分が小学校のときは、各教科が1~5で評価されていました。

今どきは、各教科をいくつかの「観点」に分け、それぞれ「非常によい」「よい」「努力したい」の3段階に評価されています。

自分が子どものころ、お年玉の評価は2学期の通信簿で決まりました。

基本金額が年齢によって決まっていて、そこに通信簿の成績を足して100~300を掛けたものを基本金額に上乗せされていました。

ですから、2学期の成績はとても楽しみにしていました。

「非常に良い」×300、「よい」×200、「努力したい」×100くらいで計算すればいいかな?


同じカテゴリー(おこちゃまたち)の記事
ハゼ釣り体験へ
ハゼ釣り体験へ(2010-08-30 09:59)

マスのつかみどり?
マスのつかみどり?(2010-08-15 12:40)

本物の恐竜は?
本物の恐竜は?(2010-08-03 22:40)

表彰式@御前崎灯台
表彰式@御前崎灯台(2010-07-20 17:24)

この記事へのコメント
そうなんですか(笑)
家もそうすればよかった!!
もう遅い、、、、、、、。
Posted by rikkoannerikkoanne at 2008年12月23日 00:09
コメントありがとうございます。

ゆとり教育の影響なのか、どうも「がんばろう」とか「できるようになりたい」とかという「向上心」が少なくなっているような気がします。
少なくとも自分は、「2学期はがんばろう」という気持ちは持っていました^^
なにかしら「はりあい」があれば、中学・高校になれば、少しは向上心ができてくるかな?
Posted by ただまさただまさ at 2008年12月23日 20:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
通信簿とお年玉
    コメント(2)